-
[若林幸恵] 拭き漆大椀
¥24,200
直径 15.2㎝ 高さ 12㎝ 重さ 340g 八分目までの容量 600㏄ 埼玉県で制作されている若林幸恵さんのお椀です。 材は水目桜です。 漆を塗って、拭いてをくりかえす拭き漆の技法で仕上げられています。 拭き漆は、木地が見える軽やかさが魅力です。 若林さんは、東京藝術大学で漆芸を学ばれました。 産地では、木地師、塗師など分業が主ですが若林さんは 木地もご自身で挽かれます。 木地には、挽き目が外内ともに入っています。 最後の画像は、水を600㏄入っています。 ごはんにありもののおかずをのせて食べるのが好きなのですが (ツレヅレハナコさんのからだ整え丼は愛読書です。)、そんな ごはんにもおすすめです。 豚汁の残りにカレーのルーを入れてカレーうどん、 けんちん汁利用のけんちんうどんもご馳走に映ります。
-
[平岡正弘] テーブルスプーン
¥6,930
SOLD OUT
幅 3.8㎝ 長さ 18.7㎝ 高さ 2.7㎝ 岩手県八幡平市で制作されている平岡正弘さんのスプーンです。 国産のイタヤカエデを口当たりがよいように丁寧に磨き、 漆を塗って拭いてを繰り返すフキウルシの技法で仕上げられています。 イタヤカエデは、バットなどに使われる粘りのある材です。 かたちは、金属のスプーンを元にデザインされているので もたつきがないシャープさがありますが、木ならではの 柔らかさや温かさは味わえます。 一度使うとその心地よさに、毎食使ってしまいます。 日々お使いいただくと先端の木地が見えてきますが、 塗りなおしもしていただけます(送料と塗りなおし代はご負担 いただきます。)。 5枚目の画像の右側は、10年ほど使用したスプーンで左側は 新しいスプーンです。使って洗って拭いてを繰り返すことで、 使い艶が生じた自慢のスプーンです。
-
[土田和茂] 26 折箱 平手 赤
¥27,500
縦 12.5㎝ 横 21.5㎝ 高さ 4.5㎝ 昭和のほろ酔いお父さんがぶらさげて帰ってくる折詰のような 軽い感じを目指して、身は木で蓋は麻布で作られています。 ほどよい軽さです。 赤の華やかさが茶弁(美味しい)の日も鮮やかに彩ってくれます。
-
[若林幸恵] 26~30 スープ椀
¥20,900
径 14㎝ 高さ 7.2㎝
-
[若林幸恵] 31~34・35,36 大椀(内朱外黒)・大椀(本朱)
¥22,000
径 13.5㎝ 高さ 9.3㎝
-
[土田和茂] 福椀 4.2寸 溜・赤
¥17,600
直径 12.7㎝ 高さ 7.5㎝ 重さ 160g 八分目までの容量 250㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 お雑煮も受け止めてくれるであろうたっぷりとした大きさの お椀です。具沢山の豚汁やけんちん汁に粕汁もぜひ。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] まる椀 赤
¥15,400
直径 12㎝ 高さ 6.5㎝ 重さ 100g 八分目までの容量 200㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 まる椀の名前の通り、手で包み込みたくなる まるい椀。見ているとこころもまるくなるようです。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] こども椀 桃 溜・赤・黒
¥13,200
直径 10.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 80g 八分目までの容量 120㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 こども椀とされていますが、食べる量が減ってきた おかあさまへの贈物に、ダイエットを決意した自分への 鼓舞としても。
-
[土田和茂] 小丸重 小 溜
¥12,100
外径 11㎝ 内径 10.3㎝ 外高さ 4.5㎝ 内高さ 3.5㎝ 重さ 60g 輪島市で制作されている土田和茂さんの丸重です。 丸重は、丸重、小丸重の2種類があります。 大・中・小の3種類作られている中の小です。
-
[土田和茂] ぐいのみ 赤・黒
¥11,000
直径 6.7㎝ 高さ 4.5㎝ 重さ 40g 輪島市で制作されている土田和茂さんのぐいのみです。 寸胴なぐいのみは、豆鉢にもと思いお願いしました。 陶磁のうつわの中に異なる素材が入ると、表情が豊かになり 目がたのしくなります。 異なる質感ですが、艶を持つもの同士でガラスともよく 合います。 ちいさなうつわですが、いつもの組み合わせに新しい風が 吹きます。
-
[平岡正弘] デザートフォーク
¥5,830
三又部分幅 2.5㎝ 柄の太い部分の幅 1㎝ 長さ 16㎝ 重さ 20g 岩手県八幡平市で制作されている平岡正弘さんのデザートフォークです。 楓のなかでも重硬な種類に入るイタヤカエデ。 木目は不規則であるため、うつくしい杢目をもつことが多いとされます。 仕上げは拭き漆で、漆を塗っては拭きを繰り返されています。 口当たりを一番に考えて、丁寧に丁寧に磨かれています。 一度口に含むと、ここちよさを覚えて毎日手に取ってしまうのです。 一番最後の画像は、10年以上使っているカトラリーです。 使って洗い、拭くことを繰り返すことで艶が生まれ、 木目も浮き立ってきます。 こぶりなカトラリーは、大きなカトラリーを出すまでもない ちょっとした食事にも使い勝手がよいものです。 以下は、平岡さんが作られている使用説明書からです。 取り扱いについて 次の点に注意してください。。 ・木製なので、どうしても金属に比べて強度が落ちます。 強い負荷をかけないように心がけてください。 もし、折れてしまった場合は一度ご連絡ください。 ・電子レンジ、食器乾燥機は使用できません。 ・食べ終わったらなるべく早く洗い、布巾で水気をふき取って ください。中性洗剤を使ってスポンジ洗いをしても構いません。 ・フォークの又の部分はウェスなどの布を通して、汚れを ふき取るようにしてください。 ・長時間、水につけっぱなしにしないでください。 ・たわし、磨き粉等、硬いもので磨かないでください。 ・表面がざらざらしたうつわに使用すると、こすれて漆が 剝がれやすくなりますので注意してください。 修理・塗りなおしについて 先端が摩耗してきた場合は、漆の塗りなおしを行います。 また折れたり割れたしした場合も修理できるケースも あります。一度ご連絡ください。 送料、修理費は、ご負担お願いします。 直しながら、末永く使っていただけるとうれしいです。
-
[若林幸恵] 木地呂塗茶托 ケヤキ
¥8,800
外径 12㎝ 内径 8㎝ 高さ 2.5㎝ 100g 埼玉県で制作されている若林幸恵さんの茶托です。 透明な漆を塗り重ね木地が透けて見える塗り方を木地呂塗りと いいます。 茶托としてはもちろん、小皿としてもお使いいただけます。
-
[名古路英介] 20.21 リムパスタボウル ウォルナット・チェリー
¥10,450
外径 24.7㎝ 内径 18㎝ 高さ 4.8㎝ 名古路さんが作られている取扱説明書から。 ・ご使用後のお手入れは、やわらかいスポンジなどを用いて水またはぬるま湯で お洗いください。 洗浄後はすぐに水分をよくふき取り、十分に乾燥させてから収納してください。 ・食器用中性洗剤をご使用の場合は、水で薄めたものを用いることをお奨めいたします。 ・洗浄を繰り返すことによってオイル塗装の油分が抜けてカサカサとした状態になった場合 には、食用植物油(亜麻仁油・くるみ油・えごま油をお奨めいたします。)
-
[工房くさなぎ] 12 和紙張り長角皿
¥6,600
縦 12㎝ 横 30㎝ 高さ 1㎝ 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんのお盆です。 木地に和紙を貼り、漆を塗り重ねられています。 和紙の表情がぽこぽこと温かです。
-
[工房くさなぎ] 13 角盆 和紙貼り 黒 14 角盆 まき地 白
¥25,300
縦 31㎝ 横 31㎝ 高さ 2㎝ 白は、珪藻土の粉を蒔き漆を塗られています。
-
[工房くさなぎ] 15 丸盆 和紙貼り
¥22,000
直径 34.5㎝ 高さ 2㎝ 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんのお盆です。 木地に和紙を貼り、漆を塗り重ねられています。 和紙の表情がぽこぽこと温かです。
-
[工房くさなぎ] 16 一文字盆 和紙貼り
¥11,000
縦 12㎝ 横 40㎝ 高さ 1.5㎝
-
[石川漆宝堂] 栃 パン皿 溜
¥4,400
直径 19㎝ 高さ 2㎝ 重さ 80g 石川県加賀市で制作されている石川漆宝堂さんのお皿です。 パン皿の名前の通り、食パン1枚がのせられる大きさです。 うつわの敷皿としても、陶磁器、ガラスなどに合わせやすいです。 異素材同士を合わせると、食卓に深まりが生まれます。
-
[石川漆宝堂] 黒挽目うつわ 大
¥6,050
直径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝ 重さ 40g 石川県で制作されている石川漆宝堂さんのうつわです。 ちょこっとのっけごはんや、韓国ごはんのお伴のごはんに。 高台のないかたち、いろいろな場面でお使いいただけます。
-
[名古路英介] 端ばめ折敷
¥12,650
縦 28.5cm 横 40cm 高さ 1cm 重さ 600g 名古屋市で制作されている名古路英介さんの折敷です。 材は、ナラです。 オイルを塗って仕上げられていますので、食材をのせていただくことも できます。 乾燥が気になり始めたら(半年に1度ほど)、ご自宅の食用油(くるみ油、えごま油が お奨めです。)を全体に塗り込むとしっとりします。 それを3回ほど繰り返すと油を塗らなくてもよいくらいになるそうです。
-
[工房くさなぎ] 布目小皿 朱 径120
¥3,850
直径 12㎝ 高さ 1㎝ 重さ 40g 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんの小皿です。 木地に漆で布を着せて黒い漆を塗り、その上から朱の漆を塗り研いで 下の黒の表情を見せています。 つるりとした表面でないので、傷が目立ちにくいです。 茶托としてもお使いいただけます。 角の盆に同じくらいのサイズの陶やガラス、磁器の小皿を四隅に おかずなどを盛りつけても素敵なことと思います。