-
[光萌窯 中西申幸] 47 象嵌蕎麦猪口(チェック)
¥4,180
直径 9㎝ 高さ 6.3㎝ 生地が柔らかいうちに、紋様の刻印をした後白い土を埋め 拭い紋様をつけられています。 描いたのではない、版木のような質感が食卓に深みを 与えてくれます。 飲み物だけでなく、汁物や小鉢のように副菜を盛り付けても。
-
[光萌窯 中西申幸] 48 煎茶碗 白
¥2,200
直径 8.5㎝ 高さ 5.5㎝ 小鉢としてもお使いいただけます。 ふわりと開いた形は、口につけた時も心地よく。 桜湯もうつくしく映ります。
-
[光萌窯 中西申幸] 51 小丼(黒)
¥3,850
直径 15㎝ 高さ 6.5㎝ 多めのごはんにぴったりの大きさです。 お茶漬けやお抹茶にもぜひ。
-
[小川佳子] 43 キャセロール S 黒・茶・黄
¥4,950
12×12×H6.5cm 八分目までの容量 200㏄
-
[江口智己] 3 わら灰釉八寸八角皿
¥11,000
直径 26㎝ 高さ 2.8㎝ 焼成後、栃の渋で貫入を染めています。 先に染めているので、油移りや色染みがしにくいです。 気分を変えたくなったときのおせちの盛替えに 松葉や南天を添えて。
-
[江口智己] 51 色絵鳥文鉢
¥6,050
直径 16.5㎝ 高さ 4㎝ リムがゆったりと取られて、盛り付けた 食材を引き立ててくれます。 リムにも見込みにも、お仕事が凝らされていて なんとも贅沢なうつわです。
-
[豊増一雄] 84 染付おひがし皿
¥3,300
直径 9.5㎝ 高さ 1.5㎝
-
[古川桜] 41 墨のくぼみ皿
¥11,000
直径 25㎝ 高さ 4.5㎝ 水墨画のような黒の濃淡が魅力です。
-
[イワオトナリテ] フラットプレート 8寸
¥8,800
直径 25㎝ 高さ 1㎝ 重さ 540g 愛知県瀬戸市で作陶されているイワオトナリテさんのプレートです。 ご夫婦で制作されています。 鈴木崇史さんがボディを作り、鈴木優子さんが釉薬を担当されています。 瀬戸の磁土に3つの釉薬をかけ合わせています。 夕焼けが毎日違うように一枚一枚微妙に表情が異なります。 これからの季節の渋い色味のうつわ合わせにも、温かくなって 明るい色との組み合わせも愉しめるうつわです。 平らな形状ですのでホールのケーキものせられ、 豆鉢をのせたり食材をあちこちにのせるワンプレートにも おすすめです。
-
[土田和茂] 20 丸重 蓋 黒・溜
¥5,500
直径 12.5㎝ 高さ 5.3㎝ 丸重 大・中・小に合わせる蓋です。 せっかくなので、蓋だけでお皿として使う技も。
-
[土田和茂] 26 折箱 平手 赤
¥27,500
縦 12.5㎝ 横 21.5㎝ 高さ 4.5㎝ 昭和のほろ酔いお父さんがぶらさげて帰ってくる折詰のような 軽い感じを目指して、身は木で蓋は麻布で作られています。 ほどよい軽さです。 赤の華やかさが茶弁(美味しい)の日も鮮やかに彩ってくれます。
-
[清岡幸道] 27 碧灰オーバル皿大
¥8,800
縦 19㎝ 横 27㎝ 高さ 2㎝ 最初は高温で、2回目が低温で、2度焼成することで 表情が生まれます。
-
[清岡幸道] 39 灰白ブルー花器D
¥16,500
口径 5.5㎝ ボディ径 16㎝ 底径 5.5㎝ 高さ 17㎝ 灰白釉を施釉した後に、碧灰釉を施釉しているので 水色に発色しています。
-
[清岡幸道] 56 オリーブ5寸立ちリム皿
¥3,520
SOLD OUT
直径 15㎝ 高さ 2.5㎝
-
[江口智己] わら鉄釉鎬丼
¥3,850
直径 14㎝ 高さ 8㎝ 重さ 380g 八分目までの容量 450㏄ 千葉県で作陶されている江口智己さんの丼です。 縁に施した鉄釉が溶けて滲み、柔らかな表情を添えています。 ごはんや麺に微妙に残ったお惣菜をあれこれのせて。 急いでいる朝や昼に助かります。 そのまますぐにわしわしと食べられるのは、なかなかに ありがたいものです。 けんちん汁や豚汁のどんぶりにも。
-
[江口智己] わら灰釉八角プレート
¥5,500
縦 16.5㎝ 横 25㎝ 高さ 3㎝ 重さ 540g 千葉県で作陶されている江口智己さんのお皿です。 焼成後に栃の渋で表面にできた貫入という細かなひびを 染めています。染められたひびが古いうつわのような趣を 醸しています。 焼いた干物と大根おろしなどの付け合わせや 買ってきたお寿司、おむすびと副菜など和食に。 パンとオムレツとサラダとぐいのみにいれた ヨーグルトとジャム、ケーキと季節の果物を刻んだ蜂蜜和え、 小さな焼き菓子の盛り合わせ。 和洋に限らず、ガパオライスやインドネシアの焼き鳥サテを香味野菜と 盛り合わせたり、キンパなども美味しそうです。
-
[増田勉] 来待黒丼鉢
¥5,500
SOLD OUT
直径 15㎝ 高さ 10㎝ 重さ 460g 八分目までの容量 500㏄ 長野県安曇野市で作陶されている増田勉さんの鉢です。 白と同じくらい食材が引き立つ黒のうつわです。 深さのあるかたちも盛り付けたものがきれいに見えます。
-
[花岡央] モール皿 スモークグレー
¥11,000
直径 24.5㎝ 高さ 3㎝ 重さ 500g 岡山県備前市で制作されている花岡央さんのお皿です。 冷たい麺を一人前。 果物を使ったサラダにタブレ、皮蛋豆腐、ソムタム。 秋からのうつわとの色合わせも思い浮かびます。 ワンプレートの盛り付けも新鮮に映ります。
-
[大井寛史] H-15 青白磁 蛍手 マグカップ
¥5,500
サイズ 口Φ 9㎝(持ち手含む 11.3㎝) 底Φ 6.3㎝ H 8㎝
-
[大井寛史] H-29 パール ジャムカップ
¥1,650
サイズ 口Φ 7㎝ 底Φ 4.5㎝ H 4.7㎝
-
[大井寛史] H-36 パール カレー皿
¥4,400
SOLD OUT
サイズ 縦×横 17㎝×24.3㎝(リム内12.5㎝×20㎝) H 5㎝
-
[増渕篤宥] 13 キナリ釉飯碗(大)
¥4,180
サイズ 直径 12.8㎝ 高さ 6㎝ 紋様は、全て金属の道具を用い、手で彫られています。
-
[増渕篤宥] 14 キナリ釉飯碗(小)
¥3,850
サイズ 直径 11.5㎝ 高さ 5.7㎝ 紋様は、全て金属の道具を用い、手で彫られています。
-
[増渕篤宥] 36 褐釉耳付きスープボウル
¥5,390
SOLD OUT
サイズ 直径 13㎝(耳含む 16.5㎝) 高さ 6㎝ 紋様は、全て金属の道具を用い、手で彫られています。 今回初めて作られたそうです。 渋さも見受けられるので、切り干し大根煮や野菜の煮びたしなども 入れてみたいです。小ぶりな麻婆丼もぜひ。