-
[増田勉] 籾灰貫入染皿
¥6,050
外径 23㎝ 内径 19㎝ 高さ 4㎝ 重さ 540g 長野県で作陶されている増田勉さんのお皿です。 焼きあがった後に烏龍茶で貫入を染められています。 貫入染しているので、油や色が染みにくいです。 少し深さがあるので、炒め物や汁気のあるおかずものせられます。
-
[山本哲也] 銀化輪紋四方皿
¥7,700
縦 19.5㎝ 横 19.5㎝ 高さ 1㎝ 重さ 680g 滋賀県で作陶されている山本哲也さんのお皿です。 厚さはそんなになく、かさっとした金属のような表情に スタイリッシュな印象を受けます。 焼いた厚揚げにたっぷり薬味、筍の木の芽和え、まぐろのぬた。 お料理屋さんの一品のように見せてくれます。
-
[シモヤユミコ] ボウル SS 面取り
¥4,400
直径 9㎝ 高さ 6㎝ 重さ 160g 八分目までの容量 150㏄ 神奈川県で作陶されているシモヤユミコさんのボウルです。 おゆのみとしてはもちろんですが、ごはんを少しだけいただきたい時や デザート、小鉢としてもぜひ。
-
[シモヤユミコ] ボウル SS しのぎ
¥3,630
直径 9㎝ 高さ 6㎝ 重さ 180g 八分目までの容量 150㏄ 神奈川県で作陶されているシモヤユミコさんのボウルです。 おゆのみとしてはもちろんですが、ごはんを少しだけいただきたい時や デザート、小鉢としてもぜひ。
-
[シモヤユミコ] めし碗 S 面取り
¥4,400
直径 11.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 180g 神奈川県で作陶されているシモヤユミコさんの飯碗です。 マットな表情の通りの手触りは滑らかな石を撫でているようで 心安らぎます。
-
[畑中圭介] パステルオリベどんぶり鉢
¥9,900
直径 15.5㎝ 高さ 10㎝ 重さ 440g 八分目までの容量 400㏄ 常滑市で作陶されている畑中圭介さんのどんぶりです。 コンビニエンスストアのひやしきつねそばを盛り付けました。 愉しく組み合わされた色は、食材を入れると不思議と 調和をもたらします。 縁の黒が全体を引き締めています。 不均一にたわめられたボディのえくぼも、手に馴染み すべりにくいのです。 オリベですから、絵柄も松や花や桝が描かれています。
-
[松尾直樹] 乳濁釉輪花楕円鉢 M
¥3,080
外縦 12.5㎝ 内縦 7㎝ 外横 19.5㎝ 内横 13㎝ 高さ 2.5㎝ 重さ 240g 兵庫県で作陶されている松尾直樹さんの楕円皿です。 絶妙なサイズ感。 切り身の魚、ししゃも、アスパラガスつくね、茄子の田楽、 一人分のオムレツ、エクレア。 トレイの上にのせるのにも、使いやすい大きさです。
-
[砂田夏海] matoi Φ24
¥14,520
外径 24.5㎝ 内径 18.5㎝ 高さ 1㎝ 重さ 420g 都内で制作されている砂田夏海さんのプレートです。 matoiは、表面にテクスチャーを施したシリーズです。 原型に糊状の粘土を使いへらなどで模様を作り、石膏型に写し取り型を作ります。 粒のガラスを型に詰める前に、陶芸用の上絵の具を型に塗っています。 焼きあがった後にうつわにやすりをかけると模様の凸部分の絵の具がとれて 模様が浮かび上がります。
-
[若林幸恵] 拭き漆大椀
¥24,200
直径 15.2㎝ 高さ 12㎝ 重さ 340g 八分目までの容量 600㏄ 埼玉県で制作されている若林幸恵さんのお椀です。 材は水目桜です。 漆を塗って、拭いてをくりかえす拭き漆の技法で仕上げられています。 拭き漆は、木地が見える軽やかさが魅力です。 若林さんは、東京藝術大学で漆芸を学ばれました。 産地では、木地師、塗師など分業が主ですが若林さんは 木地もご自身で挽かれます。 木地には、挽き目が外内ともに入っています。 最後の画像は、水を600㏄入っています。 ごはんにありもののおかずをのせて食べるのが好きなのですが (ツレヅレハナコさんのからだ整え丼は愛読書です。)、そんな ごはんにもおすすめです。 豚汁の残りにカレーのルーを入れてカレーうどん、 けんちん汁利用のけんちんうどんもご馳走に映ります。
-
[平岡正弘] テーブルスプーン
¥6,930
幅 3.8㎝ 長さ 18.7㎝ 高さ 2.7㎝ 岩手県八幡平市で制作されている平岡正弘さんのスプーンです。 国産のイタヤカエデを口当たりがよいように丁寧に磨き、 漆を塗って拭いてを繰り返すフキウルシの技法で仕上げられています。 イタヤカエデは、バットなどに使われる粘りのある材です。 かたちは、金属のスプーンを元にデザインされているので もたつきがないシャープさがありますが、木ならではの 柔らかさや温かさは味わえます。 一度使うとその心地よさに、毎食使ってしまいます。 日々お使いいただくと先端の木地が見えてきますが、 塗りなおしもしていただけます(送料と塗りなおし代はご負担 いただきます。)。 5枚目の画像の右側は、10年ほど使用したスプーンで左側は 新しいスプーンです。使って洗って拭いてを繰り返すことで、 使い艶が生じた自慢のスプーンです。
-
[光萌窯 中西申幸] 47 象嵌蕎麦猪口(チェック)
¥4,180
直径 9㎝ 高さ 6.3㎝ 生地が柔らかいうちに、紋様の刻印をした後白い土を埋め 拭い紋様をつけられています。 描いたのではない、版木のような質感が食卓に深みを 与えてくれます。 飲み物だけでなく、汁物や小鉢のように副菜を盛り付けても。
-
[光萌窯 中西申幸] 48 煎茶碗 白
¥2,200
直径 8.5㎝ 高さ 5.5㎝ 小鉢としてもお使いいただけます。 ふわりと開いた形は、口につけた時も心地よく。 桜湯もうつくしく映ります。
-
[光萌窯 中西申幸] 51 小丼(黒)
¥3,850
直径 15㎝ 高さ 6.5㎝ 多めのごはんにぴったりの大きさです。 お茶漬けやお抹茶にもぜひ。
-
[小川佳子] 43 キャセロール S 黒・茶・黄
¥4,950
12×12×H6.5cm 八分目までの容量 200㏄
-
[江口智己] 3 わら灰釉八寸八角皿
¥11,000
直径 26㎝ 高さ 2.8㎝ 焼成後、栃の渋で貫入を染めています。 先に染めているので、油移りや色染みがしにくいです。 気分を変えたくなったときのおせちの盛替えに 松葉や南天を添えて。
-
[江口智己] 51 色絵鳥文鉢
¥6,050
直径 16.5㎝ 高さ 4㎝ リムがゆったりと取られて、盛り付けた 食材を引き立ててくれます。 リムにも見込みにも、お仕事が凝らされていて なんとも贅沢なうつわです。
-
[豊増一雄] 84 染付おひがし皿
¥3,300
直径 9.5㎝ 高さ 1.5㎝
-
[古川桜] 41 墨のくぼみ皿
¥11,000
直径 25㎝ 高さ 4.5㎝ 水墨画のような黒の濃淡が魅力です。
-
[イワオトナリテ] フラットプレート 8寸
¥8,800
直径 25㎝ 高さ 1㎝ 重さ 540g 愛知県瀬戸市で作陶されているイワオトナリテさんのプレートです。 ご夫婦で制作されています。 鈴木崇史さんがボディを作り、鈴木優子さんが釉薬を担当されています。 瀬戸の磁土に3つの釉薬をかけ合わせています。 夕焼けが毎日違うように一枚一枚微妙に表情が異なります。 これからの季節の渋い色味のうつわ合わせにも、温かくなって 明るい色との組み合わせも愉しめるうつわです。 平らな形状ですのでホールのケーキものせられ、 豆鉢をのせたり食材をあちこちにのせるワンプレートにも おすすめです。
-
[土田和茂] 26 折箱 平手 赤
¥27,500
縦 12.5㎝ 横 21.5㎝ 高さ 4.5㎝ 昭和のほろ酔いお父さんがぶらさげて帰ってくる折詰のような 軽い感じを目指して、身は木で蓋は麻布で作られています。 ほどよい軽さです。 赤の華やかさが茶弁(美味しい)の日も鮮やかに彩ってくれます。
-
[清岡幸道] 39 灰白ブルー花器D
¥16,500
口径 5.5㎝ ボディ径 16㎝ 底径 5.5㎝ 高さ 17㎝ 灰白釉を施釉した後に、碧灰釉を施釉しているので 水色に発色しています。
-
[江口智己] わら鉄釉鎬丼
¥3,850
直径 14㎝ 高さ 8㎝ 重さ 380g 八分目までの容量 450㏄ 千葉県で作陶されている江口智己さんの丼です。 縁に施した鉄釉が溶けて滲み、柔らかな表情を添えています。 ごはんや麺に微妙に残ったお惣菜をあれこれのせて。 急いでいる朝や昼に助かります。 そのまますぐにわしわしと食べられるのは、なかなかに ありがたいものです。 けんちん汁や豚汁のどんぶりにも。
-
[江口智己] わら灰釉八角プレート
¥5,500
縦 16.5㎝ 横 25㎝ 高さ 3㎝ 重さ 540g 千葉県で作陶されている江口智己さんのお皿です。 焼成後に栃の渋で表面にできた貫入という細かなひびを 染めています。染められたひびが古いうつわのような趣を 醸しています。 焼いた干物と大根おろしなどの付け合わせや 買ってきたお寿司、おむすびと副菜など和食に。 パンとオムレツとサラダとぐいのみにいれた ヨーグルトとジャム、ケーキと季節の果物を刻んだ蜂蜜和え、 小さな焼き菓子の盛り合わせ。 和洋に限らず、ガパオライスやインドネシアの焼き鳥サテを香味野菜と 盛り合わせたり、キンパなども美味しそうです。
-
[花岡央] モール皿 スモークグレー
¥11,000
直径 24.5㎝ 高さ 3㎝ 重さ 500g 岡山県備前市で制作されている花岡央さんのお皿です。 冷たい麺を一人前。 果物を使ったサラダにタブレ、皮蛋豆腐、ソムタム。 秋からのうつわとの色合わせも思い浮かびます。 ワンプレートの盛り付けも新鮮に映ります。
-
[大井寛史] H-15 青白磁 蛍手 マグカップ
¥5,500
サイズ 口Φ 9㎝(持ち手含む 11.3㎝) 底Φ 6.3㎝ H 8㎝
-
[大井寛史] H-29 パール ジャムカップ
¥1,650
サイズ 口Φ 7㎝ 底Φ 4.5㎝ H 4.7㎝
-
[増渕篤宥] 14 キナリ釉飯碗(小)
¥3,850
サイズ 直径 11.5㎝ 高さ 5.7㎝ 紋様は、全て金属の道具を用い、手で彫られています。
-
[渡邊由紀] 28 どんぶり
¥6,380
直径 15.5㎝ 高さ 9~10㎝
-
[増渕篤宥] マグカップ トクサ
¥5,060
直径 8㎝ 持ち手までの長さ 11㎝ 高さ 8.5㎝ 重さ 220g 八分目までの容量 200㏄ 宮崎県で作陶されている増渕篤宥さんのマグカップです。 すっきりとしたかたちそのままの使い心地です。 右斜めに少し落としたハンドルに乗せた親指の 安定がよく、また下に添えた中指にも馴染みます。
-
[長田佳子] 八寸鉢
¥16,500
縦 22㎝ 横 23.5㎝ 高さ 5㎝ 重さ 720g 都内で作陶されている長田佳子さんの鉢です。 色をつけた土を層に重ね、塊を作り削り出して かたちづくられています。 細やかな色の移り変わりが盛り付けた食材と醸す様は また格別です。 これからの季節、くるくると丸めた素麺を盛り付けたり 冷奴を水と氷の中に浮かべても。
-
[若林幸恵] 26~30 スープ椀
¥20,900
径 14㎝ 高さ 7.2㎝
-
[若林幸恵] 31~34・35,36 大椀(内朱外黒)・大椀(本朱)
¥22,000
径 13.5㎝ 高さ 9.3㎝
-
[平野日奈子] 10・11 スクエアボウル(コバルト・イエロー)
¥4,950
縦 13.5㎝ 横 17.5㎝ 高さ 4.5㎝ コバルトは、耐火の土を使っています。 オーブンにかけることもできます。
-
[平野日奈子] 17・18 リムプレート(コバルト・イエロー)
¥7,700
外径 26㎝ 内径 15.5㎝ 高さ 3.5㎝
-
[平野日奈子] 66 ポットL
¥14,300
右端 直径 7.5㎝(持ち手から注ぎ口までの長さ19.5㎝) 高さ 9.5㎝(つまみ含む高さ11.5㎝) 八分目までの容量 400㏄ 左端 直径 7.0㎝(持ち手から注ぎ口までの長さ19.0㎝) 高さ 9.5㎝(つまみ含む高さ11.0㎝)
-
[土田和茂] 福椀 4.2寸 溜・赤
¥17,600
直径 12.7㎝ 高さ 7.5㎝ 重さ 160g 八分目までの容量 250㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 お雑煮も受け止めてくれるであろうたっぷりとした大きさの お椀です。具沢山の豚汁やけんちん汁に粕汁もぜひ。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] まる椀 赤
¥15,400
直径 12㎝ 高さ 6.5㎝ 重さ 100g 八分目までの容量 200㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 まる椀の名前の通り、手で包み込みたくなる まるい椀。見ているとこころもまるくなるようです。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] こども椀 桃 溜・赤・黒
¥13,200
直径 10.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 80g 八分目までの容量 120㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 こども椀とされていますが、食べる量が減ってきた おかあさまへの贈物に、ダイエットを決意した自分への 鼓舞としても。
-
[土田和茂] 小丸重 小 溜
¥12,100
外径 11㎝ 内径 10.3㎝ 外高さ 4.5㎝ 内高さ 3.5㎝ 重さ 60g 輪島市で制作されている土田和茂さんの丸重です。 丸重は、丸重、小丸重の2種類があります。 大・中・小の3種類作られている中の小です。
-
[土田和茂] ぐいのみ 赤・黒
¥11,000
直径 6.7㎝ 高さ 4.5㎝ 重さ 40g 輪島市で制作されている土田和茂さんのぐいのみです。 寸胴なぐいのみは、豆鉢にもと思いお願いしました。 陶磁のうつわの中に異なる素材が入ると、表情が豊かになり 目がたのしくなります。 異なる質感ですが、艶を持つもの同士でガラスともよく 合います。 ちいさなうつわですが、いつもの組み合わせに新しい風が 吹きます。
-
[平岡正弘] デザートフォーク
¥5,830
三又部分幅 2.5㎝ 柄の太い部分の幅 1㎝ 長さ 16㎝ 重さ 20g 岩手県八幡平市で制作されている平岡正弘さんのデザートフォークです。 楓のなかでも重硬な種類に入るイタヤカエデ。 木目は不規則であるため、うつくしい杢目をもつことが多いとされます。 仕上げは拭き漆で、漆を塗っては拭きを繰り返されています。 口当たりを一番に考えて、丁寧に丁寧に磨かれています。 一度口に含むと、ここちよさを覚えて毎日手に取ってしまうのです。 一番最後の画像は、10年以上使っているカトラリーです。 使って洗い、拭くことを繰り返すことで艶が生まれ、 木目も浮き立ってきます。 こぶりなカトラリーは、大きなカトラリーを出すまでもない ちょっとした食事にも使い勝手がよいものです。 以下は、平岡さんが作られている使用説明書からです。 取り扱いについて 次の点に注意してください。。 ・木製なので、どうしても金属に比べて強度が落ちます。 強い負荷をかけないように心がけてください。 もし、折れてしまった場合は一度ご連絡ください。 ・電子レンジ、食器乾燥機は使用できません。 ・食べ終わったらなるべく早く洗い、布巾で水気をふき取って ください。中性洗剤を使ってスポンジ洗いをしても構いません。 ・フォークの又の部分はウェスなどの布を通して、汚れを ふき取るようにしてください。 ・長時間、水につけっぱなしにしないでください。 ・たわし、磨き粉等、硬いもので磨かないでください。 ・表面がざらざらしたうつわに使用すると、こすれて漆が 剝がれやすくなりますので注意してください。 修理・塗りなおしについて 先端が摩耗してきた場合は、漆の塗りなおしを行います。 また折れたり割れたしした場合も修理できるケースも あります。一度ご連絡ください。 送料、修理費は、ご負担お願いします。 直しながら、末永く使っていただけるとうれしいです。
-
[増渕篤宥] 小皿 ステッチ
¥2,970
直径 9㎝ 高さ 1㎝ 重さ 60g 宮崎県で作陶されている増渕篤宥さんの小皿です。 ステッチの名前の通り、ちくちく運針が施されたような模様が 縁を囲っています。小皿の中でこまやかなお仕事が輝いています。
-
[若林幸恵] 木地呂塗茶托 ケヤキ
¥8,800
外径 12㎝ 内径 8㎝ 高さ 2.5㎝ 100g 埼玉県で制作されている若林幸恵さんの茶托です。 透明な漆を塗り重ね木地が透けて見える塗り方を木地呂塗りと いいます。 茶托としてはもちろん、小皿としてもお使いいただけます。
-
[名古路英介] 20.21 リムパスタボウル ウォルナット・チェリー
¥10,450
外径 24.7㎝ 内径 18㎝ 高さ 4.8㎝ 名古路さんが作られている取扱説明書から。 ・ご使用後のお手入れは、やわらかいスポンジなどを用いて水またはぬるま湯で お洗いください。 洗浄後はすぐに水分をよくふき取り、十分に乾燥させてから収納してください。 ・食器用中性洗剤をご使用の場合は、水で薄めたものを用いることをお奨めいたします。 ・洗浄を繰り返すことによってオイル塗装の油分が抜けてカサカサとした状態になった場合 には、食用植物油(亜麻仁油・くるみ油・えごま油をお奨めいたします。)
-
[工房くさなぎ] 12 和紙張り長角皿
¥6,600
縦 12㎝ 横 30㎝ 高さ 1㎝ 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんのお盆です。 木地に和紙を貼り、漆を塗り重ねられています。 和紙の表情がぽこぽこと温かです。
-
[工房くさなぎ] 13 角盆 和紙貼り 黒 14 角盆 まき地 白
¥25,300
縦 31㎝ 横 31㎝ 高さ 2㎝ 白は、珪藻土の粉を蒔き漆を塗られています。
-
[工房くさなぎ] 15 丸盆 和紙貼り
¥22,000
直径 34.5㎝ 高さ 2㎝ 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんのお盆です。 木地に和紙を貼り、漆を塗り重ねられています。 和紙の表情がぽこぽこと温かです。
-
[工房くさなぎ] 16 一文字盆 和紙貼り
¥11,000
縦 12㎝ 横 40㎝ 高さ 1.5㎝
-
[松永真哉] 14 御深井葉形向付 B (黄) 写真右
¥5,280
縦 12㎝ 横 17.5㎝ 高さ 3㎝
-
[石川漆宝堂] 栃 パン皿 溜
¥4,400
直径 19㎝ 高さ 2㎝ 重さ 80g 石川県加賀市で制作されている石川漆宝堂さんのお皿です。 パン皿の名前の通り、食パン1枚がのせられる大きさです。 うつわの敷皿としても、陶磁器、ガラスなどに合わせやすいです。 異素材同士を合わせると、食卓に深まりが生まれます。
-
[野田敬子] 白化粧パスタ皿
¥4,620
直径 21.5㎝ 高さ 5㎝ 重さ 520g 都内で作陶されている野田敬子さんのお皿です。 お使いいただく前に、お米の研ぎ汁か小麦粉を溶いた水に一晩 漬けると汚れが染みにくくなります。 2,3か月すると土が締まり、染みにくくなります。
-
[田中太郎] 大鉢(窯割れあり)
¥16,500
直径 27㎝ 高さ 8㎝ 重さ 1,500g 多治見市で作陶されている田中太郎さんの鉢です。 薪窯で焼成された鉢は、窯での焼成中の割れが縁に生じています。 割れが生じた後に焼き締まっています。 薪窯の周りに自生する竹から作った竹灰釉を施釉しています。 まずは並び始めたすももをどさり。 ゴーヤチャンプルーにソーミンチャンプルー、チャプチェに クスクス、タブレ、ラタトゥユに夏野菜の揚げびたし。 ゆでたてとうもろこしに、枝豆も。 めぐりくる季節がたのしみになるうつわです。
-
[石川漆宝堂] 黒挽目うつわ 大
¥6,050
直径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝ 重さ 40g 石川県で制作されている石川漆宝堂さんのうつわです。 ちょこっとのっけごはんや、韓国ごはんのお伴のごはんに。 高台のないかたち、いろいろな場面でお使いいただけます。
-
[及川静香] 茜大皿
¥19,800
直径 29㎝ 高さ 5.5㎝ 重さ 1,000g 益子町で作陶されている及川静香さんのお皿です。 土が流れる釉薬から顔をのぞかせていたり、釉薬に貫入が入っていたり 大皿ならではのいろいろな表情がたのしめるうつわです。 表情が強くて盛り付けが難しく思われるかもしれませんが、実際に盛り付けると 茜色のやさしさが際立ちます。 強面に思えた人の思いがけないやわらかな一面を見て、理解が深まった時のような 気持ちになります。
-
[名古路英介] 端ばめ折敷
¥12,650
縦 28.5cm 横 40cm 高さ 1cm 重さ 600g 名古屋市で制作されている名古路英介さんの折敷です。 材は、ナラです。 オイルを塗って仕上げられていますので、食材をのせていただくことも できます。 乾燥が気になり始めたら(半年に1度ほど)、ご自宅の食用油(くるみ油、えごま油が お奨めです。)を全体に塗り込むとしっとりします。 それを3回ほど繰り返すと油を塗らなくてもよいくらいになるそうです。
-
[小川佳子] リム8寸皿 瑠璃
¥4,400
外径 24㎝ 内径 19㎝ 高さ 3㎝ 重さ 450g 神奈川県で作陶されている小川佳子さんのお皿です。 瑠璃色といっても作家さんの数ほどに色もいろいろです。 小川さんの瑠璃色は、青みが少なく黒に近い瑠璃色です。 釉薬の艶が野菜や果物の色をぐっと引き立てます。 縁の釉薬をぬぐって、ボディの赤土の色を見せています。 土が見えているので、縁がチップしにくいです。 シンプルなプレートは、和にも洋にも。 夏はガラスや磁器のうつわを合わせると涼し気に、冬はざっくりとした土ものを あわせると艶やかな濃い色がテーブルをぐっと引き締めてくれます。 小川さんは、塩焼きそばやサラダをよく盛られるそうです。
-
[工房くさなぎ] 布目小皿 朱 径120
¥3,850
直径 12㎝ 高さ 1㎝ 重さ 40g 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんの小皿です。 木地に漆で布を着せて黒い漆を塗り、その上から朱の漆を塗り研いで 下の黒の表情を見せています。 つるりとした表面でないので、傷が目立ちにくいです。 茶托としてもお使いいただけます。 角の盆に同じくらいのサイズの陶やガラス、磁器の小皿を四隅に おかずなどを盛りつけても素敵なことと思います。
-
[杉本太郎] 白磁五六八碗
¥4,180
直径 16㎝ 高さ 8.5㎝ 重さ 400g 八分目までの容量 500㏄ 京都市で作陶されている杉本太郎さんの碗です。 縁は玉縁で、しっかりとした印象です。 縁が手がかりにもなります。 正円でなく、それぞれ少しゆがみがあるのも味わい深いです。
-
[永島義教] 皿立 小
¥6,380
SOLD OUT
脚の長さ 7㎝ 皿を支える部分の長さ 7.5㎝ 重さ 60g 立てている皿の直径 13㎝ 〃 高さ 3㎝ 永島義教さんのステンレス製皿立です。 空間が少しさびしいと思ったとき、いつも食事に使っている 気に入りのお皿を立てるとインテリアの一部になります。
-
[永島義教] 皿立 大
¥9,350
脚の長さ 17㎝ 皿を支える部分の長さ 21㎝ 重さ 380g 立てている皿の直径 28㎝ 〃 高さ 4㎝ 永島義教さんの鉄製皿立です。 空間が少しさびしいと思ったとき、いつも食事に使っている 気に入りのお皿を立てるとインテリアの一部になります。
-
ラッピング(箱有)
¥330
ラッピングを承ります。 ※ラッピング希望の商品と一緒にカートに入れてください。 ※ABOUTの「ラッピングについて」を必ずお読みの上、ご注文してください。
-
ラッピング(箱なし)
¥110
ラッピングを承ります。 ※ラッピング希望の商品と一緒にカートに入れてください。 ※ABOUTの「ラッピングについて」を必ずお読みの上、ご注文してください。