-
[アサ佳] 8・9 醤油さし ペンギン・ダチョウ
¥4,400
右 ペンギン 口径 2㎝ ボディ径 5㎝ 高さ 6.8㎝ 左 ダチョウ 口径 2㎝ ボディ径 5.5㎝ 高さ 7.5㎝
-
[アサ佳] 10・11 雪輪小皿 黒・紫
¥2,750
直径 10.8㎝ 高さ 1.5㎝
-
[井銅心平] 南蛮飯碗
¥3,850
直径 12.5㎝ 高さ 5.8㎝ 薪窯焼成です。 水にくぐらせてからお使いいただくと、肌がしっとりし お米がつきにくくなります。
-
[江口智己] 11 鶏形箸置
¥1,980
幅 2.5㎝ 長さ 5㎝ 高さ 3.5㎝
-
[新道工房] 3 色絵波に兎図隅入菱形向付
¥13,200
SOLD OUT
縦 14㎝ 横 18㎝ 高さ 3㎝
-
[新道工房] 6 染付白抜き花文蝶形猪口
¥3,300
縦 6㎝ 横 7.5㎝ 高さ 2.5㎝
-
[鈴木しのぶ] 7 灰釉木瓜陽刻花文向付
¥3,520
縦 10.5㎝ 横 15㎝ 高さ 3.5㎝
-
[松永真哉] 3 織部船形向付
¥5,500
縦 12.5㎝ 横 14㎝ 高さ 3.5㎝
-
[松永真哉] 4 灰釉平鉢
¥5,500
直径 15.5㎝ 高さ 4.5㎝
-
[松永真哉] 8 鼠志野四方向付
¥2,970
SOLD OUT
縦 10㎝ 横 10㎝ 高さ 3㎝
-
[松永真哉] 11 鉄絵碗
¥3,630
直径 11㎝ 高さ 5.5㎝
-
[渡辺信史] w-1 レクタングルプレート(白炭化)
¥5,060
縦 16.5㎝ 横 24㎝ 高さ 2㎝
-
[渡辺信史] w-2 稜花オーバルディッシュ(白炭化)
¥5,500
縦 17㎝ 横 22㎝ 高さ 2.5㎝
-
[増田勉] 刷毛目呉器型丼鉢
¥4,620
SOLD OUT
画像 1 手前右 j1898 手前左 j1897 奥右 j1900 奥左 j1899 画像 2 手前右 j1900 手前左 j1899 奥右 j1898 奥左 j1897 画像 3 手前右 j1898 手前左 j1897 奥右 j1900 奥左 j1899 画像 4 j1898 画像 5 j1897 画像 6 j1900 画像 7 j1899 画像 8 手前右 j1898 Φ13㎝、高さ 8.5㎝、重さ 320g、八分目までの容量 300㏄ 手前左 j1897 Φ12.5㎝、高さ 9.5㎝、重さ 320g、八分目までの容量 300㏄ 奥右 j1900 Φ12.5㎝、高さ 9.5㎝、重さ 340g、八分目までの容量 300㏄ 奥左 j1899 Φ12.5㎝、高さ 9㎝、重さ 280g、八分目までの容量 300㏄
-
[小黒ちはる] ピッチャー 上絵付け
¥11,000
口径 9㎝ 持ち手から注ぎ口までの長さ 22㎝ 高さ 12.5㎝ 八分目までの容量 700㏄ のせたドリッパーの径 10.5㎝ 重さ 760g 岐阜県で作陶されている小黒ちはるさんのピッチャーです。 ボディを焼成した後に、転写シートを張り付け描き焼成し 定着させています(上絵のお仕事です。)。 少しかすれたところがあったり、シートが重なったところの 色が深くなっていたり発見がたくさんあります。
-
[小黒ちはる] ピッチャー 下絵付け
¥9,350
口径 9㎝ 持ち手から注ぎ口までの長さ 20㎝ 高さ 14㎝ 八分目までの容量 600㏄ のせたドリッパーの径 10.5㎝ 重さ 620g 岐阜県で作陶されている小黒ちはるさんのピッチャーです。 これからの季節、冷たい飲み物をたっぷり入れておけます。 花をざっくりと生けても。
-
[山本哲也] 銀化輪紋四方皿
¥7,700
縦 19.5㎝ 横 19.5㎝ 高さ 1㎝ 重さ 680g 滋賀県で作陶されている山本哲也さんのお皿です。 厚さはそんなになく、かさっとした金属のような表情に スタイリッシュな印象を受けます。 焼いた厚揚げにたっぷり薬味、筍の木の芽和え、まぐろのぬた。 お料理屋さんの一品のように見せてくれます。
-
[シモヤユミコ] ボウル SS 面取り
¥4,400
直径 9㎝ 高さ 6㎝ 重さ 160g 八分目までの容量 150㏄ 神奈川県で作陶されているシモヤユミコさんのボウルです。 おゆのみとしてはもちろんですが、ごはんを少しだけいただきたい時や デザート、小鉢としてもぜひ。
-
[シモヤユミコ] めし碗 S 面取り
¥4,400
直径 11.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 180g 神奈川県で作陶されているシモヤユミコさんの飯碗です。 マットな表情の通りの手触りは滑らかな石を撫でているようで 心安らぎます。
-
[砂田夏海] matoi Φ24
¥14,520
外径 24.5㎝ 内径 18.5㎝ 高さ 1㎝ 重さ 420g 都内で制作されている砂田夏海さんのプレートです。 matoiは、表面にテクスチャーを施したシリーズです。 原型に糊状の粘土を使いへらなどで模様を作り、石膏型に写し取り型を作ります。 粒のガラスを型に詰める前に、陶芸用の上絵の具を型に塗っています。 焼きあがった後にうつわにやすりをかけると模様の凸部分の絵の具がとれて 模様が浮かび上がります。
-
[若林幸恵] 拭き漆大椀
¥24,200
直径 15.2㎝ 高さ 12㎝ 重さ 340g 八分目までの容量 600㏄ 埼玉県で制作されている若林幸恵さんのお椀です。 材は水目桜です。 漆を塗って、拭いてをくりかえす拭き漆の技法で仕上げられています。 拭き漆は、木地が見える軽やかさが魅力です。 若林さんは、東京藝術大学で漆芸を学ばれました。 産地では、木地師、塗師など分業が主ですが若林さんは 木地もご自身で挽かれます。 木地には、挽き目が外内ともに入っています。 最後の画像は、水を600㏄入っています。 ごはんにありもののおかずをのせて食べるのが好きなのですが (ツレヅレハナコさんのからだ整え丼は愛読書です。)、そんな ごはんにもおすすめです。 豚汁の残りにカレーのルーを入れてカレーうどん、 けんちん汁利用のけんちんうどんもご馳走に映ります。
-
[光萌窯 中西申幸] 47 象嵌蕎麦猪口(チェック)
¥4,180
直径 9㎝ 高さ 6.3㎝ 生地が柔らかいうちに、紋様の刻印をした後白い土を埋め 拭い紋様をつけられています。 描いたのではない、版木のような質感が食卓に深みを 与えてくれます。 飲み物だけでなく、汁物や小鉢のように副菜を盛り付けても。
-
[光萌窯 中西申幸] 48 煎茶碗 白
¥2,200
直径 8.5㎝ 高さ 5.5㎝ 小鉢としてもお使いいただけます。 ふわりと開いた形は、口につけた時も心地よく。 桜湯もうつくしく映ります。
-
[小川佳子] 43 キャセロール S 黒・茶・黄
¥4,950
12×12×H6.5cm 八分目までの容量 200㏄
-
[江口智己] 51 色絵鳥文鉢
¥6,050
直径 16.5㎝ 高さ 4㎝ リムがゆったりと取られて、盛り付けた 食材を引き立ててくれます。 リムにも見込みにも、お仕事が凝らされていて なんとも贅沢なうつわです。
-
[豊増一雄] 84 染付おひがし皿
¥3,300
直径 9.5㎝ 高さ 1.5㎝
-
[古川桜] 41 墨のくぼみ皿
¥11,000
直径 25㎝ 高さ 4.5㎝ 水墨画のような黒の濃淡が魅力です。
-
[イワオトナリテ] フラットプレート 8寸
¥8,800
直径 25㎝ 高さ 1㎝ 重さ 540g 愛知県瀬戸市で作陶されているイワオトナリテさんのプレートです。 ご夫婦で制作されています。 鈴木崇史さんがボディを作り、鈴木優子さんが釉薬を担当されています。 瀬戸の磁土に3つの釉薬をかけ合わせています。 夕焼けが毎日違うように一枚一枚微妙に表情が異なります。 これからの季節の渋い色味のうつわ合わせにも、温かくなって 明るい色との組み合わせも愉しめるうつわです。 平らな形状ですのでホールのケーキものせられ、 豆鉢をのせたり食材をあちこちにのせるワンプレートにも おすすめです。
-
[土田和茂] 26 折箱 平手 赤
¥27,500
縦 12.5㎝ 横 21.5㎝ 高さ 4.5㎝ 昭和のほろ酔いお父さんがぶらさげて帰ってくる折詰のような 軽い感じを目指して、身は木で蓋は麻布で作られています。 ほどよい軽さです。 赤の華やかさが茶弁(美味しい)の日も鮮やかに彩ってくれます。
-
[清岡幸道] 39 灰白ブルー花器D
¥16,500
口径 5.5㎝ ボディ径 16㎝ 底径 5.5㎝ 高さ 17㎝ 灰白釉を施釉した後に、碧灰釉を施釉しているので 水色に発色しています。
-
[江口智己] わら灰釉八角プレート
¥5,500
縦 16.5㎝ 横 25㎝ 高さ 3㎝ 重さ 540g 千葉県で作陶されている江口智己さんのお皿です。 焼成後に栃の渋で表面にできた貫入という細かなひびを 染めています。染められたひびが古いうつわのような趣を 醸しています。 焼いた干物と大根おろしなどの付け合わせや 買ってきたお寿司、おむすびと副菜など和食に。 パンとオムレツとサラダとぐいのみにいれた ヨーグルトとジャム、ケーキと季節の果物を刻んだ蜂蜜和え、 小さな焼き菓子の盛り合わせ。 和洋に限らず、ガパオライスやインドネシアの焼き鳥サテを香味野菜と 盛り合わせたり、キンパなども美味しそうです。
-
[大井寛史] H-15 青白磁 蛍手 マグカップ
¥5,500
サイズ 口Φ 9㎝(持ち手含む 11.3㎝) 底Φ 6.3㎝ H 8㎝
-
[大井寛史] H-29 パール ジャムカップ
¥1,650
サイズ 口Φ 7㎝ 底Φ 4.5㎝ H 4.7㎝
-
[増渕篤宥] 14 キナリ釉飯碗(小)
¥3,850
サイズ 直径 11.5㎝ 高さ 5.7㎝ 紋様は、全て金属の道具を用い、手で彫られています。
-
[渡邊由紀] 28 どんぶり
¥6,380
直径 15.5㎝ 高さ 9~10㎝
-
[増渕篤宥] マグカップ トクサ
¥5,060
直径 8㎝ 持ち手までの長さ 11㎝ 高さ 8.5㎝ 重さ 220g 八分目までの容量 200㏄ 宮崎県で作陶されている増渕篤宥さんのマグカップです。 すっきりとしたかたちそのままの使い心地です。 右斜めに少し落としたハンドルに乗せた親指の 安定がよく、また下に添えた中指にも馴染みます。
-
[長田佳子] 八寸鉢
¥16,500
縦 22㎝ 横 23.5㎝ 高さ 5㎝ 重さ 720g 都内で作陶されている長田佳子さんの鉢です。 色をつけた土を層に重ね、塊を作り削り出して かたちづくられています。 細やかな色の移り変わりが盛り付けた食材と醸す様は また格別です。 これからの季節、くるくると丸めた素麺を盛り付けたり 冷奴を水と氷の中に浮かべても。
-
[若林幸恵] 26~30 スープ椀
¥20,900
径 14㎝ 高さ 7.2㎝
-
[若林幸恵] 31~34・35,36 大椀(内朱外黒)・大椀(本朱)
¥22,000
径 13.5㎝ 高さ 9.3㎝ おおぶりで、高台も高くとられたお椀。 お雑煮やあら汁や豚汁、けんちん汁など具沢山のお汁、 にゅうめん、小丼として、お鍋の取鉢に、実は登場する回数の 多いお椀なのです。
-
[平野日奈子] 17・18 リムプレート(コバルト・イエロー)
¥7,700
外径 26㎝ 内径 15.5㎝ 高さ 3.5㎝
-
[平野日奈子] 66 ポットL
¥14,300
右端 直径 7.5㎝(持ち手から注ぎ口までの長さ19.5㎝) 高さ 9.5㎝(つまみ含む高さ11.5㎝) 八分目までの容量 400㏄ 左端 直径 7.0㎝(持ち手から注ぎ口までの長さ19.0㎝) 高さ 9.5㎝(つまみ含む高さ11.0㎝)
-
[土田和茂] 福椀 4.2寸 溜・赤
¥17,600
直径 12.7㎝ 高さ 7.5㎝ 重さ 160g 八分目までの容量 250㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 お雑煮も受け止めてくれるであろうたっぷりとした大きさの お椀です。具沢山の豚汁やけんちん汁に粕汁もぜひ。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] まる椀 赤
¥15,400
直径 12㎝ 高さ 6.5㎝ 重さ 100g 八分目までの容量 200㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 まる椀の名前の通り、手で包み込みたくなる まるい椀。見ているとこころもまるくなるようです。 土田さんが作られている取扱説明書からです。 漆の器の扱い方 ごはん・汁ものはもちろん、油もの・酢のものなど、 何にでも使えます。 ただ、極端に熱いものは避けてください。 電子レンジ・食洗機は使わないでください。 布やスポンジの柔らかい部分で洗うとよいです。 普通の台所洗剤を使って大丈夫です。 汚れが落ちにくいときは、しばらく水につけておくと 取れます。 長時間のつけ置きは避けてください。 陶器など硬いものと重ねるとキズがつく恐れがあります。 洗ったあとは、ふきんなどで水気をふき取るとよりよいです。 漆の器は、割れたり欠けたりしても修繕できます。 お気軽にお申し出ください。 お買い求めのギャラリーに、もしくはホームページか インスタグラムのDMより直接ご連絡ください。 土田和茂
-
[土田和茂] こども椀 桃 溜・赤・黒
¥13,200
直径 10.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 80g 八分目までの容量 120㏄ 輪島市で制作されている土田和茂さんのお椀です。 こども椀とされていますが、食べる量が減ってきた おかあさまへの贈物に、ダイエットを決意した自分への 鼓舞としても。
-
[土田和茂] 小丸重 小 溜
¥12,100
外径 11㎝ 内径 10.3㎝ 外高さ 4.5㎝ 内高さ 3.5㎝ 重さ 60g 輪島市で制作されている土田和茂さんの丸重です。 丸重は、丸重、小丸重の2種類があります。 大・中・小の3種類作られている中の小です。
-
[土田和茂] ぐいのみ 赤・黒
¥11,000
直径 6.7㎝ 高さ 4.5㎝ 重さ 40g 輪島市で制作されている土田和茂さんのぐいのみです。 寸胴なぐいのみは、豆鉢にもと思いお願いしました。 陶磁のうつわの中に異なる素材が入ると、表情が豊かになり 目がたのしくなります。 異なる質感ですが、艶を持つもの同士でガラスともよく 合います。 ちいさなうつわですが、いつもの組み合わせに新しい風が 吹きます。
-
[平岡正弘] デザートフォーク
¥5,830
三又部分幅 2.5㎝ 柄の太い部分の幅 1㎝ 長さ 16㎝ 重さ 20g 岩手県八幡平市で制作されている平岡正弘さんのデザートフォークです。 楓のなかでも重硬な種類に入るイタヤカエデ。 木目は不規則であるため、うつくしい杢目をもつことが多いとされます。 仕上げは拭き漆で、漆を塗っては拭きを繰り返されています。 口当たりを一番に考えて、丁寧に丁寧に磨かれています。 一度口に含むと、ここちよさを覚えて毎日手に取ってしまうのです。 一番最後の画像は、10年以上使っているカトラリーです。 使って洗い、拭くことを繰り返すことで艶が生まれ、 木目も浮き立ってきます。 こぶりなカトラリーは、大きなカトラリーを出すまでもない ちょっとした食事にも使い勝手がよいものです。 以下は、平岡さんが作られている使用説明書からです。 取り扱いについて 次の点に注意してください。。 ・木製なので、どうしても金属に比べて強度が落ちます。 強い負荷をかけないように心がけてください。 もし、折れてしまった場合は一度ご連絡ください。 ・電子レンジ、食器乾燥機は使用できません。 ・食べ終わったらなるべく早く洗い、布巾で水気をふき取って ください。中性洗剤を使ってスポンジ洗いをしても構いません。 ・フォークの又の部分はウェスなどの布を通して、汚れを ふき取るようにしてください。 ・長時間、水につけっぱなしにしないでください。 ・たわし、磨き粉等、硬いもので磨かないでください。 ・表面がざらざらしたうつわに使用すると、こすれて漆が 剝がれやすくなりますので注意してください。 修理・塗りなおしについて 先端が摩耗してきた場合は、漆の塗りなおしを行います。 また折れたり割れたしした場合も修理できるケースも あります。一度ご連絡ください。 送料、修理費は、ご負担お願いします。 直しながら、末永く使っていただけるとうれしいです。
-
[増渕篤宥] 小皿 ステッチ
¥2,970
直径 9㎝ 高さ 1㎝ 重さ 60g 宮崎県で作陶されている増渕篤宥さんの小皿です。 ステッチの名前の通り、ちくちく運針が施されたような模様が 縁を囲っています。小皿の中でこまやかなお仕事が輝いています。