うつわshizen

うつわshizen

うつわshizen

うつわshizen

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 陶磁器
    • ガラス
    • 木・漆
    • 金属
    • ラッピング
    • 竹
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

うつわshizen

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 陶磁器
    • ガラス
    • 木・漆
    • 金属
    • ラッピング
    • 竹
  • CONTACT
  • [畑中圭介] クロッキーオリベ秋刀魚皿

    ¥7,700

    縦 9.5㎝ 横 35㎝ 高さ 2.5㎝ 重さ 640g 愛知県で作陶されている畑中圭介さんのお皿です。 畑中さんのうつわというと、絵画のような色や絵の うつわが思い浮かびますが、もともとはこのクロッキーの お仕事に最初に取り組まれていたそうです。 炭化焼成という、鞘に炭と一緒に詰めて焼成する 薪窯焼成のような焼成方法によるものです。 秋刀魚の平均の長さは、30㎝なので35㎝の長さは 秋刀魚にも喜ばれそうです。 ぎらっとした表情は、青魚のうつくしい肌を よりうつくしく見せてくれることと。 ハレの食卓にお料理を少しずつ盛り付け、 黒や朱の漆や黒や白のうつわと合わせていく妄想 もしています。

  • [橋村大作] CRACKくびれグラス クリア

    ¥4,950

    口径 7㎝ 高さ 8.5㎝ 重さ 160g くびれ上部までの容量 160㏄ 神奈川県で制作されている橋村大作さんのグラスです。 ガラスを吹き、熱いうちに水につけることで CRACKが生まれます。CRACKが入った後また、熱を加えて いるので痕は定着しています。 光の加減で影の愉しみが変わります。 朝の光から夜の灯りまで、一日中お愉しみください。

  • [竹下努] 青白磁四方台皿

    ¥16,500

    SOLD OUT

    縦 18.5㎝ 横 18.5㎝ 高さ 6㎝ 重さ 1,120g 岐阜県で作陶されている竹下努さんの台皿です。 作家仲間との薪窯で焼成されています。 皿の右をぐるりと発色している青は、窯で近くに あった瑠璃釉のうつわの釉が飛んで発色しています。 ご自身だけの窯焚きでは、見ることのない現象に 出会うことも、薪窯ならではの愉しみです。 (竹下さんご自身は灯油窯で焼成されています。) 鳥天の南蛮漬けを盛りました。 いつものおかずが台皿にのると、おもてなし間が 漂います。 これからの季節、鏡餅やハレの食卓にも。

  • [小黒ちはる] 台付ボウル

    ¥6,050

    縦 12.5㎝ 横 13㎝ 高さ 9㎝ 重さ 320g 岐阜県で作陶されている小黒ちはるさんのボウルです。 ろくろを使わず、てびねりで成形されています。 手に取ると、ほっと馴染む場所があります。 副菜の鉢に、のっけどんぶりにちょうどよいうつわです。 1枚目の画像は、豆腐と三つ葉と九条葱の山椒油和えと 茸のマリネののっけどんぶりです(残り物)。 これからの季節は、スープかけごはんにも。 カフェオレやお抹茶もぜひ。

  • [松永真哉] 御深井葉形向付

    ¥5,500

    縦 12.5㎝ 横 16.5㎝ 高さ 4.5㎝ 重さ 240g 熊本県で作陶されている松永真哉さんの向付です。 茶懐石の一汁一菜の唯一の菜を盛り付けるための うつわ、向付。茶席での花形のうつわです。 席の会話が弾むように、作り手は季節を盛り込んだり 意匠を凝らします。 脚がついていることが多いのも向付の特徴です。 花形のうつわですから、凛と存在感を出さないと。 ムズカシソウと思われるかもしれませんが、 盛り付けるといつものおかずが晴れやかに映ります。 向付力は、普段の食卓にも有効です。 灰釉の澄んだ色は、季節を問わず食材を引き立てて くれます。

  • [竹下努] 4 青白磁片口平鉢(6寸)

    ¥6,050

    直径 19㎝ 高さ 7㎝ 古い片口のかたちを参考に作られていらっしゃいます。 口の形状がまろやかです。

  • [竹下努] 10 青白磁汁碗(小)

    ¥3,520

    直径 11.5㎝ 高さ 7㎝

  • [名古路英介] 05,06 時代椀

    ¥12,100

    直径 12㎝ 高さ 6.8㎝ 材 カバ 仕上げ 右 黒拭漆     左 弁柄拭漆

  • [名古路英介] 24 茶筒

    ¥17,600

    直径 7㎝ 高さ 11.5㎝ 材 チェリー 中蓋つまみ 材 真鍮 仕上げ オイル

  • [名古路英介] 29 水面鉄鉢盆

    ¥27,500

    直径 33㎝ 高さ 2.8㎝ 材 ウォルナット  仕上げ オイル

  • [松尾直樹] 18,19 スモーキー掛分そばちょこ・アカチャ掛分そばちょこ

    ¥2,750

    直径 8.5㎝ 高さ 6.5㎝ そばつゆはもちろん、飲み物に小鉢にボウル使い、 スープやみそ汁、色々な場面でお使いいただける うつわです。

  • [松尾直樹] 24,25 白マット釉どんぶり(大)・鉄釉どんぶり(大)

    ¥4,620

    直径 18㎝ 高さ 8.5㎝ 1枚目は、カップヌードル1人前を入れたものです。 2枚目は、コンビニの1人前のおそばを入れたものです。

  • [松尾直樹] 40 スモーキーコロンナマグ S 掛分

    ¥3,300

    口径 8㎝ 持ち手までの長さ 11㎝ 高さ 8㎝ コロンナは、イタリア語で建築の円柱のことです。

  • [松尾直樹] 42 アカチャコロンナマグ S 掛分

    ¥3,300

    口径 8㎝ 持ち手までの長さ 11㎝ 高さ 8㎝ コロンナは、イタリア語で建築の円柱のことです。

  • [松尾直樹] 53 鉄釉楕円リム深鉢 L

    ¥4,620

    外縦 19㎝ 内縦 13㎝ 外横 28㎝ 内横 21㎝ 高さ 8.5㎝ 電車の中で流れていた白麻婆豆腐が盛り付けてみたく なりました。

  • [松尾直樹] 55 スモーキー楕円リム深鉢 M 掛分

    ¥3,520

    外縦 16㎝ 内縦 11㎝ 外横 28㎝ 内横 21㎝ 高さ 3.5㎝ 今年から始められたお仕事です。 全体をスモーキーに仕上げず内側だけ撥水し 鉄釉をかけています。 案内状手前の作品です。

  • [松尾直樹] 61 白マット釉7寸輪花皿

    ¥4,400

    直径 22.5㎝ 高さ 2.5㎝

  • [平岡正弘] れんげ

    ¥6,380

    幅 4.2㎝ 長さ 14.5㎝ 高さ 3㎝(掬う部分)    1.5㎝(持ち手部分) 岩手県で制作されている平岡正弘さんのスプーンです。 材は、イタヤカエデです。 スプーンより身近に、気軽にわしわしと食べられる道具。 雑炊や水餃子、のっけどんぶりごはん。 煮豆などを取り分けるのも、おすすめです。

  • [平岡正弘] 茶碗蒸しスプーン

    ¥4,070

    幅 3.2㎝ 長さ 15.2㎝ 高さ 2.5㎝(掬う部分)    0.5㎝(持ち手部分) 岩手県で制作されている平岡正弘さんのスプーンです。 材は、イタヤカエデです。 茶碗蒸し用スプーンを試作されているとお伺いしたときから、 頭に電球がともったように気になっていました。 一番多く口にしたことがあるのは、鶏肉や銀杏、椎茸、 海老などの具材がはいっているものです。 好きだった茶碗蒸しには、栗の甘露煮が入っていました。 具材も美味しくいただきたいと思うと、小さいスプーンだと 役不足。大きくなりすぎても食べづらい。 程よい頃合いのものには出会えずにいましたが、 この子とはうまくやっていけそうな予感がいたします。 同じく、あんみつも以外とスプーンを選びますが 甘味方面での活躍にも期待です。

  • [アサ佳] 8・9 醤油さし ペンギン・ダチョウ

    ¥4,400

    右 ペンギン 口径 2㎝ ボディ径 5㎝ 高さ 6.8㎝ 左 ダチョウ 口径 2㎝ ボディ径 5.5㎝ 高さ 7.5㎝

  • [アサ佳] 10・11 雪輪小皿 黒・紫

    ¥2,750

    直径 10.8㎝ 高さ 1.5㎝

  • [井銅心平] 南蛮飯碗

    ¥3,850

    直径 12.5㎝ 高さ 5.8㎝ 薪窯焼成です。 水にくぐらせてからお使いいただくと、肌がしっとりし お米がつきにくくなります。

  • [江口智己] 11 鶏形箸置

    ¥1,980

    幅 2.5㎝ 長さ 5㎝ 高さ 3.5㎝

  • [松永真哉] 3 織部船形向付

    ¥5,500

    縦 12.5㎝ 横 14㎝ 高さ 3.5㎝

CATEGORY
  • 陶磁器
  • ガラス
  • 木・漆
  • 金属
  • ラッピング
  • 竹
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© うつわshizen

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 陶磁器
  • ガラス
  • 木・漆
  • 金属
  • ラッピング
  • 竹