-
[松永真哉] 14 御深井葉形向付 B (黄) 写真右
¥5,280
縦 12㎝ 横 17.5㎝ 高さ 3㎝
-
[石川漆宝堂] 栃 パン皿 溜
¥4,400
直径 19㎝ 高さ 2㎝ 重さ 80g 石川県加賀市で制作されている石川漆宝堂さんのお皿です。 パン皿の名前の通り、食パン1枚がのせられる大きさです。 うつわの敷皿としても、陶磁器、ガラスなどに合わせやすいです。 異素材同士を合わせると、食卓に深まりが生まれます。
-
[野田敬子] 白化粧パスタ皿
¥4,620
直径 21.5㎝ 高さ 5㎝ 重さ 520g 都内で作陶されている野田敬子さんのお皿です。 お使いいただく前に、お米の研ぎ汁か小麦粉を溶いた水に一晩 漬けると汚れが染みにくくなります。 2,3か月すると土が締まり、染みにくくなります。
-
[田中太郎] 大鉢(窯割れあり)
¥16,500
直径 27㎝ 高さ 8㎝ 重さ 1,500g 多治見市で作陶されている田中太郎さんの鉢です。 薪窯で焼成された鉢は、窯での焼成中の割れが縁に生じています。 割れが生じた後に焼き締まっています。 薪窯の周りに自生する竹から作った竹灰釉を施釉しています。 まずは並び始めたすももをどさり。 ゴーヤチャンプルーにソーミンチャンプルー、チャプチェに クスクス、タブレ、ラタトゥユに夏野菜の揚げびたし。 ゆでたてとうもろこしに、枝豆も。 めぐりくる季節がたのしみになるうつわです。
-
[石川漆宝堂] 黒挽目うつわ 大
¥6,050
直径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝ 重さ 40g 石川県で制作されている石川漆宝堂さんのうつわです。 ちょこっとのっけごはんや、韓国ごはんのお伴のごはんに。 高台のないかたち、いろいろな場面でお使いいただけます。
-
[及川静香] 茜大皿
¥19,800
直径 29㎝ 高さ 5.5㎝ 重さ 1,000g 益子町で作陶されている及川静香さんのお皿です。 土が流れる釉薬から顔をのぞかせていたり、釉薬に貫入が入っていたり 大皿ならではのいろいろな表情がたのしめるうつわです。 表情が強くて盛り付けが難しく思われるかもしれませんが、実際に盛り付けると 茜色のやさしさが際立ちます。 強面に思えた人の思いがけないやわらかな一面を見て、理解が深まった時のような 気持ちになります。
-
[名古路英介] 端ばめ折敷
¥12,650
縦 28.5cm 横 40cm 高さ 1cm 重さ 600g 名古屋市で制作されている名古路英介さんの折敷です。 材は、ナラです。 オイルを塗って仕上げられていますので、食材をのせていただくことも できます。 乾燥が気になり始めたら(半年に1度ほど)、ご自宅の食用油(くるみ油、えごま油が お奨めです。)を全体に塗り込むとしっとりします。 それを3回ほど繰り返すと油を塗らなくてもよいくらいになるそうです。
-
[小川佳子] リム8寸皿 瑠璃
¥4,400
外径 24㎝ 内径 19㎝ 高さ 3㎝ 重さ 450g 神奈川県で作陶されている小川佳子さんのお皿です。 瑠璃色といっても作家さんの数ほどに色もいろいろです。 小川さんの瑠璃色は、青みが少なく黒に近い瑠璃色です。 釉薬の艶が野菜や果物の色をぐっと引き立てます。 縁の釉薬をぬぐって、ボディの赤土の色を見せています。 土が見えているので、縁がチップしにくいです。 シンプルなプレートは、和にも洋にも。 夏はガラスや磁器のうつわを合わせると涼し気に、冬はざっくりとした土ものを あわせると艶やかな濃い色がテーブルをぐっと引き締めてくれます。 小川さんは、塩焼きそばやサラダをよく盛られるそうです。
-
[工房くさなぎ] 布目小皿 朱 径120
¥3,850
直径 12㎝ 高さ 1㎝ 重さ 40g 神奈川県で制作されている工房くさなぎさんの小皿です。 木地に漆で布を着せて黒い漆を塗り、その上から朱の漆を塗り研いで 下の黒の表情を見せています。 つるりとした表面でないので、傷が目立ちにくいです。 茶托としてもお使いいただけます。 角の盆に同じくらいのサイズの陶やガラス、磁器の小皿を四隅に おかずなどを盛りつけても素敵なことと思います。
-
[杉本太郎] 白磁五六八碗
¥4,180
直径 16㎝ 高さ 8.5㎝ 重さ 400g 八分目までの容量 500㏄ 京都市で作陶されている杉本太郎さんの碗です。 縁は玉縁で、しっかりとした印象です。 縁が手がかりにもなります。 正円でなく、それぞれ少しゆがみがあるのも味わい深いです。
-
[永島義教] 皿立 小
¥6,380
SOLD OUT
脚の長さ 7㎝ 皿を支える部分の長さ 7.5㎝ 重さ 60g 立てている皿の直径 13㎝ 〃 高さ 3㎝ 永島義教さんのステンレス製皿立です。 空間が少しさびしいと思ったとき、いつも食事に使っている 気に入りのお皿を立てるとインテリアの一部になります。
-
[永島義教] 皿立 大
¥9,350
脚の長さ 17㎝ 皿を支える部分の長さ 21㎝ 重さ 380g 立てている皿の直径 28㎝ 〃 高さ 4㎝ 永島義教さんの鉄製皿立です。 空間が少しさびしいと思ったとき、いつも食事に使っている 気に入りのお皿を立てるとインテリアの一部になります。
-
ラッピング(箱有)
¥330
ラッピングを承ります。 ※ラッピング希望の商品と一緒にカートに入れてください。 ※ABOUTの「ラッピングについて」を必ずお読みの上、ご注文してください。
-
ラッピング(箱なし)
¥110
ラッピングを承ります。 ※ラッピング希望の商品と一緒にカートに入れてください。 ※ABOUTの「ラッピングについて」を必ずお読みの上、ご注文してください。